5,000円以下のアジングリールおすすめ5選!安いメリットやデメリットは?

「アジングって面白そう!始めてみたいけど、道具を揃えるのにお金がかかりそう…」

そんな風に思っていませんか?

確かに、こだわれば高価なタックルもありますが、実はもっと気軽にアジングをスタートする方法があるんです。

なんと、5,000円以下で手に入るリールでも、工夫次第でアジングを楽しむことは十分可能!

この記事では、アジングを始めてみたいけれど予算はしっかり抑えたい、という初心者の方に向けて、5,000円以下のリールの賢い選び方から、使う上でのちょっとしたコツ、そして注意点まで、分かりやすくご紹介します。

これを読めば、あなたもきっと気軽にアジングデビューできますよ!

5,000円以下のリールって実際どうなの?(メリット・デメリット)

まず気になるのは、「5,000円以下のリールって、ちゃんと使えるの?」ってことですよね。

どんなものにも良い面と、ちょっと気になる面があります。

正直に、そのメリットとデメリットを見ていきましょう。

メリット:安さ、手軽さ

  • 圧倒的な低価格!初期投資を大幅に抑えられる
  • 釣具店やネットで簡単に入手しやすい
  • 「とりあえず始めてみたい」という場合に最適
  • 万が一、故障したり傷つけたりしても精神的ダメージが少ない
  • 子供用や予備リールとしても活用できる

なんといっても最大のメリットは、その「安さ」!

5,000円以下なら、お小遣いやちょっとした節約で十分に手が届く価格帯ですよね。

アジングを始めたいけど、続くかどうかわからない…という場合に、高価なリールを買うのはちょっと勇気がいりますが、この価格なら「とりあえず試してみよう!」と気軽にスタートできます。

釣具店はもちろん、ネット通販などでも多くのモデルが販売されており、入手しやすいのも嬉しいポイント。

また、もし地面に落としてしまったり、扱いが悪くて壊れてしまったりしても、高価なリールほど精神的なダメージは大きくありません。

お子さんと一緒に釣りをする際の子供用リールとしてや、メインリールが故障した時のための予備リールとしても、手軽に用意できるのは大きな利点と言えるでしょう。

アングラーズアドバイス

やっぱり安いのは正義だよな!

特に最初なんて、右も左も分からないんだから、いきなり高い道具買う必要はないと思うんだ。

5,000円以下なら、失敗しても「まあ、いっか」って思えるじゃん?

それでアジングにハマったら、もっと良いリールを買えばいいんだし。

気軽に始められるってのが、この価格帯の一番の魅力だね!

ぶつけたり落としたりしやすい初心者には、むしろ安心かも(笑)。

デメリット:重さ、巻き心地、ドラグ、耐久性など

  • 上位機種と比べて重い傾向がある(250g前後が目安?)
  • 巻き心地がザラザラしたり、重く感じたりすることがある
  • ドラグ性能が最低限で、スムーズさに欠ける場合がある
  • 素材や作りの関係で、耐久性にやや不安があることも
  • ライントラブルが起きやすい可能性
  • 細かい部分の作りが甘い場合がある

一方で、価格が安いということは、やはり性能面で上位機種に劣る点があるのも事実です。

まず、「重さ」。

軽量な素材や複雑な構造を採用できないため、同じ番手でも1万円以上のリールと比べると、数十グラム重くなる傾向があります。

アジングでは軽さが重要視されるため、これは明確なデメリットと言えます。

次に、「巻き心地」。

ギアの精度やベアリングの数・質などの関係で、リールを巻いた時に「シャー」「ゴリゴリ」といったノイズやザラつきを感じたり、回転が重く感じたりすることがあります。

「ドラグ性能」も、最低限の機能は備わっていますが、スムーズな滑り出しや微調整のしやすさといった点では、上位機種には及びません。

急な魚の引きでラインが切れてしまうリスクは、高価なリールよりは高いかもしれません。

「耐久性」についても、使われている素材や部品、組み立て精度などの点で、どうしても上位機種よりは劣る可能性があります。

ラフに扱ったり、メンテナンスを怠ったりすると、比較的早くガタが出たり、故障したりするかもしれません。

また、スプールの形状やラインローラーの構造によっては、糸ヨレなどのライントラブルが起きやすいモデルもあります。

細かい部分の仕上げや塗装などが、やや雑な場合があるのも、この価格帯では仕方ない部分と言えるでしょう。

アングラーズアドバイス

まあ、安いんだから仕方ない部分はあるよね。

やっぱり重いのは、アジングやる上ではちょっとマイナスかな。

巻き心地も、ヌルヌルとはいかない(笑)。

ドラグも、まあオマケ程度って思っておいた方がいいかも。

でもね、だからって釣りができないわけじゃないんだ。

ちゃんとアジは釣れる!

大事なのは、このデメリットを分かった上で、どう使うか、どう工夫するか、ってことなんだよね。

低価格帯リール選び、どこを妥協してどこを重視する?

  • 妥協点:重さ、巻き心地のスムーズさ、ドラグの微調整性能、耐久性の高さ
  • 重視点:アジングに適した番手・サイズ、最低限のドラグ機能、致命的な欠陥がないこと
  • 予算内で、できるだけバランスの良いモデルを探す
  • 割り切りも重要。「価格なり」と理解する

5,000円以下という限られた予算の中でリールを選ぶ場合、全ての性能に満足することはできません。

どこかの性能はある程度「妥協」し、その代わりに絶対に譲れないポイントを「重視」するという、割り切りが必要になります。

では、どこを妥協し、どこを重視すべきでしょうか?

まず、「妥協」しても仕方ないかな、と考えられるのは、「重さ」や「巻き心地のスムーズさ」です。

もちろん軽い方が良いし、巻き心地が良い方が快適ですが、この価格帯でそれを最優先に求めると、他のもっと重要な部分が犠牲になる可能性があります。

ドラグ性能についても、高級リールのような超スムーズな滑り出しや、ミリ単位での微調整性能は期待できません。

耐久性も、ある程度は「価格なり」と割り切る必要があるでしょう。

一方で、「重視」したいポイントは、まず「アジングに適した番手・サイズ」であること。

いくら安くても、アジングで使いにくい大きな番手のリールでは意味がありません(1000番~2500番クラスが目安)。

ドラグ性能も、スムーズさは期待できなくても、「ちゃんと締まるか」「ある程度は緩められるか」といった基本的な機能は確認したいところです。

そして何より、「すぐに壊れる」「まともに使えない」といった、致命的な欠陥がないこと。

これは、後述する口コミなどを参考に判断する必要があります。

これらの点を踏まえ、予算内でできるだけ「重すぎず」「致命的な欠陥がなく」「アジングに使えるサイズ」のリールを探す、というのが、低価格帯リール選びの基本的な考え方になります。

アングラーズアドバイス

そう、全部を求めちゃダメなんだよね、この価格帯では。

「安くて軽くて、巻き心地も最高で、ドラグも良くて…」なんてリールは、残念ながら存在しない(笑)。

だから、「重いのはまあ我慢するか」とか、「巻き心地は値段なりだな」って、ある程度割り切る気持ちが大事。

その代わり、「ちゃんとアジングで使えるサイズか?」とか、「すぐ壊れそうな変なレビューないか?」とか、最低限のところはしっかりチェックする。

そういうメリハリをつけて選ぶのがコツだね。

5,000円以下でも最低限チェックしたいポイント

妥協も必要とはいえ、買って後悔しないためには、最低限チェックしておきたいポイントがいくつかあります。

5,000円以下のリールを選ぶ際に、特に注意して見てほしい点を確認しましょう。

番手(サイズ)はアジングに適しているか?

  • 1000番、2000番、C2000番、2500番あたりがターゲット
  • 軽さと糸巻き量のバランスが良いのは2000番クラス?
  • 大きすぎる番手(3000番以上)はアジングには不向き

まず最も基本的なことですが、リールの番手がアジングに適しているかを確認しましょう。

アジングでは、軽いルアーを扱い、細いラインを使うため、比較的小さな番手のリールが使われます。

具体的には、シマノなら1000番、C2000番、2000番、2500番、ダイワならLT1000番、LT2000番、LT2500番あたりが該当します。

5,000円以下の価格帯では、選択肢としては2000番クラスが多く見られます。

このサイズであれば、アジングで使うラインを巻くのにも、ある程度の汎用性があり、扱いやすいでしょう。

1000番クラスがあれば、より軽量で繊細な釣りに向いていますが、この価格帯では選択肢が少ないかもしれません。

逆に、3000番以上の大きな番手は、重すぎる上にラインキャパシティも過剰で、アジングには明らかに不向きです。

必ず、アジングで使いやすい番手であることを確認してから購入しましょう。

アングラーズアドバイス

番手はマジで大事!

安かったからって、間違って3000番とか買っちゃうと、アジングロッドとのバランスも悪いし、重いし、全然使い物にならないからね。

5,000円以下だと、だいたい2000番とかが多いかな。

そのへんのサイズなら、まあアジングには使えると思う。

できれば1000番とか、シマノのC2000とかあると良いんだけど、なかなかこの値段ではないかもね。

とにかく、「アジングに使えるサイズか?」は絶対チェックな!

スプールは浅溝?深溝?

  • 浅溝(シャロースプール:S)があればベストだが、この価格帯では少ない
  • 深溝(ノーマルスプール)がほとんど
  • 深溝の場合は、下巻きが必須になる
  • 下巻きの手間を理解しておく必要がある

次にスプールの種類です。

アジングでは細いラインを使うため、スプールの溝が浅いシャロースプールが適しています。

シャロースプールなら、下巻きの手間が省け、ライントラブルも起きにくいというメリットがあります。

しかし、残念ながら5,000円以下の価格帯のリールで、シャロースプールを搭載しているモデルは非常に少ないのが現状です。

ほとんどの場合、「深溝」と呼ばれるノーマルスプールになります。

深溝スプールにアジングで使うような細いライン(例えばフロロ2lbを100m)をそのまま巻くと、スプールに対して糸巻き量が少なすぎて、キャスト時にラインがスムーズに出ていかず、飛距離が出なかったり、ライントラブルの原因になったりします。

そのため、深溝スプールのリールを使う場合は、必ず「下巻き」をして、スプールエッジ近くまで糸が巻かれるように調整する必要があります。

下巻きには、使わなくなった古いラインなどを利用できますが、適切な量を巻くのは少し手間がかかります。

5,000円以下のリールを選ぶ際は、「ほとんどが深溝スプールで、下巻きが必要になる」ということを、あらかじめ理解しておきましょう。

アングラーズアドバイス

シャロースプール、この値段じゃまず無いと思った方がいいね(笑)。

シマノのネクサーブみたいに、たまーにS付きモデルがあるけど、基本は深溝。

だから、下巻きは必須作業になると思っておこう。

下巻き、やったことない人にはちょっと面倒かもしれないけど、ネットでやり方調べればすぐできるよ。

これをちゃんとやるかやらないかで、使いやすさが全然違ってくるから、サボらずにやろうな!

安いナイロンラインとか巻いとけばOK!

ドラグは機能するか?

  • スムーズな滑り出しやまめな調整は期待できない
  • 最低限、ちゃんと締まるか、ある程度緩められるかを確認
  • 極端に効きが悪かったり、逆に全く緩まなかったりしないか?
  • 可能であれば、店頭で実際に触って確認したい

ドラグ性能も、高価格帯のリールとの差が出やすい部分です。

5,000円以下のリールに、上位機種のようなスムーズな滑り出しや、微妙な調整機能を期待するのは難しいでしょう。

しかし、全く機能しないのでは困ります。

最低限チェックしたいのは、「ドラグノブを締めればちゃんとラインが出にくくなり、緩めればちゃんと出るようになるか」という基本的な機能です。

まれに、安価なリールの中には、ドラグがほとんど効かなかったり、逆に締め込んでもいないのにラインが全く出なかったり、といった初期不良に近い状態のものも存在します。

また、ドラグノブ自体が回しにくかったり、少し回しただけで極端に効きが変わったりしないかも、できれば確認したいポイントです。

可能であれば、釣具店の店頭で実際にリールを触らせてもらい、ドラグノブを回してスプールを手で押さえながらハンドルを回し、ドラグが機能するかどうかを簡単にチェックできると安心です。

ネット通販などで購入する場合は、万が一不具合があった場合に返品や交換が可能かどうかも確認しておくと良いでしょう。

アングラーズアドバイス

ドラグねー、まあ、期待しすぎちゃダメ(笑)。

スムーズさとかは、ほぼ無いと思っていい。

でも、「締まらない」「緩まない」は問題外だから、そこだけは確認したいね。

釣具屋さんで触れるなら、ちょっとドラグノブいじってみて、ちゃんと効きが変わるか見てみよう。

まあ、この価格帯なら、ドラグはちょっと緩めにしておいて、指ドラグ(スプールを手で押さえて調整する)とかでカバーする、くらいの気持ちで使うのがいいかもね。

重さはどのくらい?

  • スペック表で自重を確認する
  • 軽い方がアジングには有利だが、この価格帯では限界がある
  • できれば250g以下、230g前後なら御の字?
  • 極端に重いモデル(300g以上など)は避ける

アジングにおいて「軽さ」は重要な要素ですが、5,000円以下の価格帯では、大幅な軽量化は期待できません。

それでも、購入前にスペック表で自重を確認し、できるだけ軽いモデルを選ぶ努力はしたいところです。

同じ価格帯、同じ番手のリールでも、モデルによって数十グラムの差があることは珍しくありません。

具体的な目安としては、2000番~2500番クラスで、できれば250g以下、もし230g前後のモデルがあれば、この価格帯としてはかなり軽量な部類に入ると言えるでしょう。

逆に、300gを超えるようなモデルは、アジングで使うには重すぎて、操作性が悪く、疲れやすくなってしまうため、避けた方が無難です。

いくつかの候補がある場合は、スペック表の自重を比較して、少しでも軽い方を選ぶ、という視点を持つと良いでしょう。

アングラーズアドバイス

重さもね、まあ仕方ないんだけど、それでも一応チェックしとこう。

同じくらいの値段でも、意外と重さ違ったりするからね。

250g切ってれば、まあ許容範囲かな。

230g台とかだったら、「お、頑張ってるな!」って感じ(笑)。

たまに、ワゴンセールとかで古いモデルとかが激安で売ってることあるけど、そういうのは結構重かったりするから注意な!

重すぎると、ほんと釣りしてて疲れるからさ。

口コミ・評判は?

  • ネット通販サイトのレビューや、ブログなどを参考にする
  • 「安かろう悪かろう」な製品でないか、致命的な欠陥がないかを確認
  • 良い評価だけでなく、悪い評価の内容もチェックする
  • あくまで個人の感想なので、参考程度にとどめる

実際に使ってみないと分からない部分が多いリールですが、購入前に少しでも情報を得るために、「口コミ」や「評判」をチェックするのも有効な手段です。

特にネット通販サイトの商品レビュー欄には、実際にそのリールを購入して使った人の生の声が書かれていることがあります。

また、釣りのブログやSNSなどで、そのリールについて言及されている場合もあります。

チェックしたいのは、「すぐに壊れた」「ラインが頻繁に絡まる」「ドラグが全く効かない」といった、明らかに製品として問題がありそうな、致命的な欠陥に関する書き込みがないかどうかです。

良い評価だけでなく、悪い評価の内容にも目を通し、どんな点に不満を感じている人がいるのかを確認することで、そのリールの弱点や注意点が見えてくることがあります。

ただし、口コミや評判は、あくまで個人の感想であり、使用状況や感じ方によって評価は大きく異なります。

あまり鵜呑みにしすぎず、「こういう意見もあるんだな」という参考程度にとどめておくのが良いでしょう。

それでも、あまりにも悪い評判が多いモデルは、避けた方が無難かもしれません。

アングラーズアドバイス

ネットの口コミ、結構参考になるよね。

特に安いリール買う時は、地雷踏まないためにも、一応チェックしといた方がいいかも。

「☆1レビュー」とか見て、「あー、こういうところがダメなのか」って知っておくと、買うかどうかの判断材料になる。

ただ、中には変なクレーマーみたいな人もいるから、全部信じちゃダメだけどね。

良い意見と悪い意見、両方見て、総合的に判断するのが大事かな。

安いリールでも快適に釣りをするためのちょっとした工夫

  • ライントラブルの少ないラインを選ぶ
  • ラインの巻きすぎに注意し、適量を巻く
  • こまめなラインメンディングを心がける
  • ドラグ設定は気持ち緩めにし、アワセ切れを防ぐ
  • 釣行後の水洗いと、簡単な注油・グリスアップを怠らない
  • 過度な負荷をかけない丁寧な扱いを心がける

5,000円以下のリールは、性能面で妥協が必要な部分もありますが、ちょっとした工夫次第で、その使い心地を改善し、より快適にアジングを楽しむことができます。

まず、「ライン選び」。

低価格帯のリールはライントラブルが起きやすい可能性があるので、ライン自体もトラブルが比較的少ないものを選ぶのがおすすめです。

例えば、フロロカーボンなら少し太めの2lbや2.5lbにしてみたり、PEラインなら4本編みより8本編みの方がしなやかでトラブルが少ない傾向があります(ただし価格は上がります)。

また、スプールにラインをパンパンに巻きすぎるとトラブルの原因になるので、下巻きも含めて適切な量を巻くことが大切です。

釣り中の「ラインメンディング」も重要。

キャスト後やルアー操作中に、こまめに糸ふけを取るように心がけるだけで、ライントラブルは大幅に減らせます。

「ドラグ設定」は、性能に期待できない分、少し緩めにしておくのが無難です。

アワセ切れを防ぎ、魚が掛かったら、必要に応じて指でスプールを押さえる「指ドラグ」で調整する、といった対応も有効です。

そして、リールを長持ちさせるための「メンテナンス」。

釣行後は必ず真水で塩分や汚れを洗い流し、しっかりと乾燥させましょう。

たまに、ハンドルノブやラインローラーなど、回転部分に注油したり、ギアにグリスを塗ったりするだけでも、回転性能の維持に繋がります。

最後に、リールを「丁寧に扱う」こと。

地面に直接置かない、無理な負荷をかけない、といった基本的な心がけが、リールの寿命を延ばすことに繋がります。

これらのちょっとした工夫で、安いリールでも十分にアジングを楽しむことができるはずですよ。

アングラーズアドバイス

そう、道具のせいにしないで、ちょっと工夫するだけで全然違ってくるんだよね!

ライン選びは結構大事。

安いリールに、扱いにくいライン(細すぎるエステルとか)巻いちゃうと、トラブル連発で釣りにならないこともあるから。

最初はフロロの2lbくらいが、一番トラブル少なくて扱いやすいかもね。

あと、メンテ!

安いリールだからって雑に扱わないで、ちゃんと水洗いして、たまに油さしてあげると、意外と長持ちするもんだよ。

愛情持って使ってあげようぜ!

価格なりの性能と割り切って楽しむことも大切

  • 高級リールと同じ性能や快適さを求めてはいけない
  • 「この価格でこれだけ使えれば十分」という気持ちで
  • 道具の性能差を、腕や工夫でカバーするのも釣りの楽しみ
  • まずはアジングの楽しさを知ることが一番大事!
  • ステップアップは、アジングにハマってから考えればOK

最後に、一番大切な心構えかもしれません。

それは、「価格なりの性能である」ということを理解し、「割り切って楽しむ」ということです。

5,000円以下のリールに、数万円もする高級リールと同じような、超軽量ボディ、シルキーな巻き心地、超高性能なドラグを求めるのは、やはり無理があります。

「なんか重いな」「ちょっと巻き心地が…」「ドラグがイマイチ…」と感じる部分があるのは、ある意味当然のこと。

そこで不満ばかりを言うのではなく、「この価格で、ちゃんとアジが釣れるんだから十分じゃないか!」と、良い面を見つけて楽しむ気持ちが大切です。

むしろ、道具の性能が限られているからこそ、自分の腕や知識、そして工夫でそれをカバーしようとする過程が、釣りの面白さや上達に繋がることもあります。

例えば、「ドラグがイマイチだから、ラインテンションに気を付けて、慎重にファイトしよう」とか、「巻き心地が悪いから、リトリーブ以外の誘い方を工夫してみよう」とか。

そうやって試行錯誤すること自体が、釣りの醍醐味ですよね。

アジングを始めるにあたって最も重要なのは、高価な道具を揃えることではなく、まずはフィールドに出て、アジを釣る楽しさ、奥深さを知ることです。

5,000円以下のリールは、その最初の扉を開けてくれる、素晴らしいきっかけになるはずです。

もし、アジングにどっぷりハマって、「もっと良い道具が欲しい!」と感じるようになったら、その時に改めてステップアップを考えれば良いのです。

まずは、手頃なリールで、気軽にアジングの世界を楽しんでみてください!

アングラーズアドバイス

そうそう、割り切り大事!

「安物買いの銭失い」って言葉もあるけど、アジング入門に関しては、必ずしもそうじゃないと思うんだ。

まずは安いので始めてみて、アジングの楽しさを知るのが一番。

それで十分楽しいなら、ずっとそのリール使ったっていいわけだし。

道具の性能差を腕でカバーするってのも、なんか玄人っぽくてカッコイイじゃん?(笑)

高い道具使ってるから釣れる、ってわけじゃないのが釣りの面白いところ。

まずは、値段にとらわれず、釣りそのものを楽しもうぜ!

5,000円以下のアジングリールおすすめ5選

さあ、ここからは具体的におすすめの5,000円以下で手に入るアジングリール候補を5つご紹介します!

価格を抑えつつも、アジング入門には十分な基本性能を持つモデルを選んでみました。

あなたのアジングデビューの相棒を見つけてくださいね。

ダイワ 17 ワールドスピン(2000)

  • ダイワの超入門スピニングリール
  • 実売価格は非常に安価
  • 最低限の基本機能(デジギアⅡ、ABSⅡ等)は搭載
  • ナイロンラインが巻かれた状態で販売されているモデルも
  • とにかく安く、アジングを「体験」してみたい場合に

ダイワのスピニングリールの中でも、最もベーシックで安価なモデルの一つが「ワールドスピン」です。

実売価格は時期や店舗にもよりますが、3,000円前後から手に入ることもあり、圧倒的な低価格が魅力。

価格は抑えられていますが、ダイワ独自のデジタル設計技術「デジギアⅡ」によるスムーズな回転や、ライントラブルを軽減するスプール形状「ABSⅡ」、糸ヨレを抑える「ツイストバスターⅡ」といった、基本的な機能は搭載されています。

モデルによっては、最初からナイロンラインが巻かれた状態で販売されているものもあり、購入してすぐに釣りを始められる手軽さもあります(アジングには別途ラインを巻き替えるのがおすすめですが)。

ご紹介する2000番は、自重240g、ギア比5.3、最大ドラグ力2kgと、アジングで使うにはぎりぎり許容範囲といったスペック。

もちろん、上位機種のような軽快さや感度、ドラグ性能は期待できません。

しかし、「まずはアジングという釣りを体験してみたい」「とにかく初期費用を極限まで抑えたい」という方にとっては、選択肢の一つとなり得るでしょう。

まさに「入門中の入門」リールと言えます。

アングラーズアドバイス

ワールドスピン、安いよねー!

もう、これ以上安いリールはないんじゃないかってくらい(笑)。

性能は、まあ値段なりだけど、ちゃんとリールの形はしてるし、最低限の機能は付いてる。

ライン付きモデル買えば、とりあえず釣りはできるしね。

本気でアジングやるってなると、ちょっと物足りないかもしれないけど、「試しにちょっとやってみたい」ってレベルなら、全然アリだと思う。

これでアジ釣れたら、それはそれで嬉しいもんだよ!

ダイワ 17 リバティクラブ(2000)

  • ダイワの入門者向けロッドシリーズとも連動するベーシックリール
  • ワールドスピンより少し上のクラスで、安定した品質
  • こちらも実売価格は非常に安価(4,000円前後~)
  • 基本的な機能はワールドスピンと共通
  • 自重がやや重めな点に注意

「リバティクラブ」は、ダイワの入門者向けタックルシリーズの名称としても知られており、このリールもそのシリーズに名を連ねるベーシックモデルです。

位置づけとしては、先に紹介したワールドスピンより少しだけ上のクラスになりますが、実売価格はこちらも非常に安価で、4,000円前後から購入可能です。

搭載されている主な機能(デジギアⅡ、ツイストバスターⅡ、ABSⅡなど)はワールドスピンと共通しており、基本的な性能に大きな差はありません。

ワールドスピン同様、安定した品質で、安心して使える入門リールと言えるでしょう。

ご紹介する2000番は、ギア比5.3、最大ドラグ力2kg。

ラインキャパはナイロン2号150mなので、アジングで使う細いラインを巻く場合は下巻きが必要です。

一点注意したいのは自重で、270gとワールドスピンよりもやや重めになっています。

アジングで使うには、少し重さが気になるかもしれません。

とはいえ、価格の手頃さとダイワブランドの信頼性を考えれば、これもアジング入門の選択肢として十分に考えられます。

ワールドスピンと価格やデザイン、重さなどを比較して、好みに合う方を選ぶと良いでしょう。

アングラーズアドバイス

リバティクラブ、これもド定番の入門リールだね。

ワールドスピンと中身はたぶんほとんど同じ(笑)。

でも、なんかこっちの方がちょっとだけしっかりしてるような気も…しないでもない。

まあ、値段も安いし、ダイワだし、安心して使えるのは間違いない。

ただ、ちょっと重いんだよな、270gは。

軽いロッドと組み合わせると、持ち重りしちゃうかも。

重さ気にしないなら、これもアリかな!

アブガルシア カーディナル3 SX(2000S)

  • スタイリッシュなデザインで人気のアブガルシアのエントリーモデル
  • この価格帯では珍しい「シャロースプール(S)」モデルあり
  • 2000Sは自重225gと、比較的軽量
  • ガタつきの少ない「ねじ込み式ハンドル」を採用
  • デザイン性と実用性を兼ね備えた高コスパリール

個性的なデザインと質実剛健な作りで人気の「アブガルシア」。

そのエントリーモデルとして長年愛されているのが「カーディナル」シリーズです。

「カーディナル3 SX」は、その三代目にあたり、手頃な価格ながら嬉しい機能が搭載されています。

最大の注目点は、この価格帯のリールとしては非常に珍しい「シャロースプール(S)」モデルがラインナップされていること!

ご紹介する2000Sは、ナイロン2号が100m巻ける浅溝スプールなので、アジングで使うフロロ2lb(約0.5号)やPE0.3号などを、下巻きなし、または少量の下巻きで適切に巻くことができます。

これは大きなメリットですね。

自重も225gと、このクラスとしてはかなり軽量な部類に入ります。

さらに、ハンドルも、ガタつきが少なく巻き上げ効率が良いとされる「ねじ込み式ハンドル」を採用。

デザインもブラックとレッドを基調としたスタイリッシュなもので、安っぽさを感じさせません。

最大ドラグ力も3kgあり、基本的な性能はしっかりと押さえられています。

シャロースプール、軽量性、ねじ込みハンドル、そしてデザイン性と、5,000円以下の価格帯でこれだけの要素が詰まったリールはなかなかありません。

アジング入門用として、非常におすすめ度の高いモデルと言えるでしょう。

アングラーズアドバイス

カーディナル3 SX、これは結構いいぞ!

なんと言ってもシャロースプールがあるのがデカい!

下巻きしなくていいのは、初心者にはマジでありがたいはず。

225gっていう重さも、この値段考えたらめちゃくちゃ軽い!

ねじ込みハンドルだし、見た目もカッコイイし…。

正直、5,000円以下で選ぶなら、これが一番バランス取れてるんじゃないかな?

ダイワ・シマノ以外も選択肢に入れてみるなら、カーディナルはかなりおすすめ!

シマノ 21 ネクサーブ(C2000S)

  • シマノのエントリークラススピニングリール
  • AR-Cスプール搭載で、ライントラブル軽減と飛距離向上
  • シャロースプール(S)モデルあり(C2000S)
  • Gフリーボディで持ち重りを軽減
  • 自重220gと軽量
  • 上位機種の技術も取り入れた、信頼のシマノ品質

シマノのエントリークラスを支えるスピニングリール「ネクサーブ」。

手頃な価格ながら、シマノならではの技術がしっかりと投入されています。

注目すべきは、上位機種にも採用されている「AR-Cスプール」。

特殊なスプールリング形状により、ライン放出時のトラブルを抑え、飛距離アップにも貢献します。

さらに、カーディナル3 SXと同様に、「シャロースプール(S)」モデルがラインナップされているのも大きなポイント。

C2000Sは、ナイロン1.5号が130m巻ける設定なので、アジングで使う細いラインを巻くのに最適です。

リールの重心を手元に近づける「Gフリーボディ」も採用されており、ロッドとの一体感を高め、持ち重りを軽減してくれます。

自重も220gと、このクラスではトップレベルの軽さ。

ハンドルもガタつきの少ないねじ込み式です。

ギア比は5.0のノーマルギア、最大ドラグ力は3kgと、アジングに適した基本スペックを備えています。

シマノらしい滑らかな巻き心地と、しっかりとした作りで、安心して使える入門リールです。

カーディナル3 SXと並んで、5,000円以下でシャロースプール搭載の軽量リールを探しているなら、最有力候補となるでしょう。

アングラーズアドバイス

ネクサーブも良いリールだよね!

シマノのエントリーって感じだけど、AR-CスプールとかGフリーボディとか、ちゃんとシマノの技術が入ってるのが嬉しい。

C2000Sならシャロースプールだし、220gで軽いし、ねじ込みハンドルだし…。

これもカーディナルと並んで、5,000円以下ではかなりレベル高いと思う。

どっちが良いかは、もうデザインの好みとか、微妙な重さの違いとかで選ぶ感じかな?

シマノ派なら、ネクサーブ選んどけば間違いない!

オルルド釣具 ホワイトウイング(2000)

  • ネット通販を中心に展開するオルルド釣具の激安リール
  • 実売価格2,000円前後~という、圧倒的な安さ
  • 最低限の機能に絞ったシンプルな構造
  • 性能面では割り切りが必要だが、「とにかく安く」なら選択肢に
  • 初期不良や耐久性には注意が必要な可能性も

最後にご紹介するのは、ネット通販などを中心に、驚くような低価格で釣り具を展開している「オルルド釣具」のスピニングリール「ホワイトウイング」です。

その最大の特徴は、なんといっても「価格」。

実売で2,000円前後から購入できる場合もあり、今回紹介する中でも群を抜いて安価です。

とにかく初期費用を抑えたい、というニーズにはこれ以上なく応えてくれるでしょう。

構造は非常にシンプルで、搭載されている機能も最低限。

2000番サイズで、ギア比は5.1、自重は約230gと、スペック的にはアジングで使えないことはありません。

スプールは深溝なので下巻きが必要です。

ただし、この価格帯のリールである以上、性能面については、多くを期待することはできません。

「ちゃんと動けばラッキー」くらいの、かなりの割り切りが必要になるでしょう。

また、品質管理や耐久性についても、大手メーカーの製品と同レベルを期待するのは難しいかもしれません。

初期不良のリスクや、すぐに壊れてしまう可能性もゼロではないことを理解しておく必要があります。

それでも、「お試しで1回だけ使ってみたい」「子供の遊び用として」といった、極めて限定的な用途であれば、選択肢の一つとして考えられるかもしれません。

購入する場合は、自己責任で、過度な期待はしないようにしましょう。

アングラーズアドバイス

オルルド釣具、安いよねー!ほんとビックリするくらい(笑)。

ホワイトウイングも、2,000円くらいで買えちゃうんでしょ?

正直、性能は…まあ、お察しくださいって感じだと思う(笑)。

でも、ちゃんとリールの形してるし、回るし、糸も巻ける。

「とにかく値段!」っていうなら、これ以上安いのはないかもね。

ただ、すぐに壊れちゃう可能性もあるから、そこは覚悟の上で買った方がいい。

個人的には、あと少しお金出して、カーディナルとかネクサーブ買った方が、結果的に満足度高いと思うけどなぁ。

まあ、選択肢の一つとしては、こういうのもあるよってことで!

釣具の売れ筋ランキングも
忘れずにチェック!