7ft台のアジングロッドおすすめ5選!メリットやデメリット、使い分けを解説!

アジングロッド選びで、まず最初にぶつかる壁のひとつが「長さ(レングス)」ですよね。

「短い方が扱いやすいって聞くけど、本当にそれでいいの?」「もっと遠くに投げたいけど、長すぎると使いこなせるか不安…」

そんな風に、ロッドの長さで頭を悩ませているアジング初心者の方、きっと少なくないはず。

特に、一般的な6フィート台より少し長めの「7フィート台」のアジングロッドって、一体どんな特徴があって、どんな時に活躍してくれるのでしょうか?

この記事では、そんな7フィート台のアジングロッドに焦点を当て、そのメリット・デメリットから、上手な選び方、そして6フィート台のロッドとの賢い使い分けまで、アジング初心者のあなたがスッキリ納得できるように、分かりやすく徹底解説していきます!

これを読めば、あなたのアジングロッド選びの視野がグッと広がり、理想の一本にまた一歩近づけるはずですよ!

アジングロッドの「7ft台」とは?標準レングスとの比較

  • 一般的なアジングロッドの長さ:6フィート(約1.8m)~6フィート後半(約2.0m強)が主流。
  • 「7ft台」のアジングロッド:7フィート0インチ(約2.13m)~7フィート11インチ(約2.41m)の範囲を指す。
  • 標準的な6フィート台と比較して「やや長め~長め」という位置づけ。
  • 遠投性能や、足場の高い場所での使い勝手、扱えるルアーの幅などに違いが出てくる。

まず、アジングロッドにおける「7フィート台」が、どのくらいの長さを指すのか、そして一般的なアジングロッドの長さと比べてどんな位置づけになるのか、ハッキリさせておきましょう。

アジングロッドの長さは、フィート(ft)とインチ(in)で表記されるのが一般的です(1フィートは約30.48cm、1インチは約2.54cm)。

多くのアジングロッドは、6フィート0インチ(約1.83m)から、長くても6フィート8インチ(約2.03m)くらいまでの、いわゆる「6フィート台」が主流となっています。

これに対して、「7フィート台」のアジングロッドとは、その名の通り、7フィート0インチ(約2.13m)から7フィート11インチ(約2.41m)までの範囲の長さを指します。

つまり、一般的なアジングロッドと比べると、「やや長め」から「長め」という位置づけになるわけですね。

この「長さ」の違いは、単に持った時の感覚だけでなく、ルアーの飛距離、扱えるルアーの種類、足場の高い場所での操作性、そして魚とのファイトの仕方など、アジングのあらゆる側面に影響を与えてきます。

6フィート台のロッドが持つ軽快さや操作性とは、また違ったメリット・デメリットが見えてくるのが、この7フィート台のロッドなのです。

アングラーズアドバイス

そう、7フィート台って聞くと、「え、アジングロッドでそんな長いの!?」って思う人もいるかもしれないね。

確かに、ひと昔前のアジングロッドって、もっと短いのが当たり前だった気がする。

でも、最近は釣りのスタイルも多様化してきて、7フィートを超えるようなアジングロッドも、結構色々なメーカーから出てるんだ。

6フィート台とは全然違う使い心地だから、その違いをまず知っておくのが、7フィート台を理解する第一歩だよ!

7ft台アジングロッドを選ぶメリット

では、あえて標準より長めの7フィート台のアジングロッドを選ぶことには、どんなメリットがあるのでしょうか?

その魅力的な利点を4つのポイントに絞って見ていきましょう。

これを知れば、あなたの釣りの幅が広がるかもしれませんよ!

飛距離が武器に!遠くのポイントを攻略

  • ロッドが長い分、テコの原理でルアーをより遠くへ飛ばしやすい。
  • 今まで届かなかった沖のブレイクや潮目、ナブラなどを狙える可能性が広がる。
  • 特にフロートリグやキャロライナリグ、メタルジグといった遠投系のリグとの相性が良い。
  • 広範囲を効率的に探りたい場合に大きなアドバンテージとなる。

7フィート台アジングロッドの最大のメリット、それは何と言っても「遠投性能の向上」です!

ロッドが長ければ長いほど、キャストの際にテコの原理が働きやすくなり、同じ力で投げても、より遠心力をルアーに伝えることができます。

また、ロッドのしなりを大きく、そして長く使えるため、ルアーを弾き出す力も強くなります。

これにより、6フィート台のロッドでは届かなかった、沖のブレイクライン(水深が急に変わる場所)や、潮目(異なる潮の流れがぶつかる場所)、あるいはアジのナブラ(小魚を追いかけて水面が騒がしくなる現象)といった、魚が集まりやすい魅力的なポイントを直接狙うことができるようになるのです。

特に、アジングで遠投を目的として使われる「フロートリグ」や「キャロライナリグ」、あるいは「メタルジグ」といった、ある程度の重さのあるリグをキャストする際には、7フィート台の長さが大きなアドバンテージとなります。

これまで指をくわえて見ていた遠くのポイントを、自分の射程圏内に収めることができる…この飛距離という武器は、サーフや大規模な漁港、あるいはプレッシャーの高い人気ポイントなどで、他のアングラーと差をつけるための強力な一手となるでしょう。

広範囲を効率的にサーチしたい、という場合にも、この遠投性能は非常に有効です。

アングラーズアドバイス

飛距離、やっぱ出るよー、長い竿は!

6フィートの竿で「あとちょっと届けば…!」って思うこと、結構あるじゃん?

そういう時に7フィート台の竿使うと、「おぉ、届いた!」って感動することがある(笑)。

特にフロートとかキャロとか、ああいう遠投系のリグ使うなら、やっぱりある程度長さがないと、リグの性能を活かしきれないんだよね。

「遠くの魚は俺が釣る!」くらいの気持ちで、ブン投げてみようぜ!

足場の高い場所でもアドバンテージ

  • 堤防や磯、テトラ帯など、海面までの高さがある釣り場でラインメンディングがしやすい。
  • ルアーを足元までしっかり引いてくることができ、バイトチャンスを逃しにくい。
  • 魚を掛けた後のランディングも、比較的楽に行える。

アジングの釣り場は、漁港内の足場の低い場所ばかりではありませんよね。

時には、高さのある堤防や、ゴツゴツとした磯、あるいはテトラポッドの上など、海面まで数メートルの高さがある場所で釣りをすることもあります。

こうした「足場の高い場所」では、7フィート台のアジングロッドが持つ長さが、大きなアドバンテージとなります。

まず、ラインメンディングがしやすくなります。

ロッドが長い分、竿先を高く保つことができ、ラインが足元の障害物に擦れたり、風に大きく煽られたりするのを軽減できます。

これにより、ルアーをより自然に漂わせたり、アタリを取りやすくしたりすることができます。

また、ルアーを足元までしっかりと引いてくることができるのも、長いロッドのメリット。

アジは意外と足元ギリギリでヒットすることも多いので、最後まで気を抜かずに誘いきれるのは重要です。

そして、魚を掛けた後のランディング(取り込み)においても、7フィート台の長さがあれば、水面まで竿先を近づけやすく、魚を抜き上げたり、玉網(タモ網)ですくったりする動作が、短いロッドよりも比較的楽に行えます。

このように、足場の高い場所での快適性と安全性を高めてくれるのも、7フィート台ロッドの魅力の一つです。

アングラーズアドバイス

そう、足場高いとこだと、短い竿ってほんと使いにくいんだよな。

ラインが足元の壁に擦れちゃったり、風で手前のラインがブワーって膨らんじゃって、何やってるか分かんなくなったり。

魚掛けても、抜き上げるの大変だしね。

7フィートくらい長さがあると、そういうストレスがだいぶ減ると思う。

ライン操作もしやすいし、魚も寄せやすいし。

いつも足場高いとこで釣りするぜ!って人には、7フィート台はかなりおすすめだよ!

広範囲を効率的に探れる操作性

  • ロッドの長さを活かして、リフト&フォールなどの縦の誘いの幅を大きく取れる。
  • 一度のキャストで、より広範囲、より深いレンジを探ることができる。
  • 特に、アジのいるタナが分からない時や、回遊待ちの状況で有効。

7フィート台のアジングロッドは、その長さを活かして、より広範囲を、そしてより深いレンジを効率的に探ることを可能にしてくれます。

例えば、アジングでよく使うテクニックの一つであるリフト&フォール。

ロッドが長い分、一度のリフトでルアーをより高く持ち上げることができ、その後のフォール時間も長く取ることができます。

これにより、一度のキャストで、より広い範囲の縦の層を丁寧に探ることができ、アジがどの深さにいるのかを見つけ出しやすくなります。

また、キャストしたルアーを、手前までゆっくりと、そして広範囲に探ってくるような釣り方にも、ロッドの長さは有利に働きます。

特に、アジの回遊待ちで、どこに魚がいるか分からない状況や、アジがいるタナが頻繁に変わるような気難しい状況では、この「広範囲を効率的に探れる」という操作性が、釣果を大きく左右することもあるでしょう。

短いロッドでは攻めきれなかった範囲まで、7フィート台のロッドならアプローチできる、というわけですね。

アングラーズアドバイス

これも意外と大事なポイント!

特にリフト&フォールやる時、竿が長いと、一回のリフトでルアーを「グーン!」と持ち上げられるから、アピール力も上がるし、フォール時間も長く取れる。

そうすると、アジに見つけてもらえるチャンスも増えるってもんだ。

あと、ボートとかでちょっと深場やったりする時も、長い竿の方が底取りやすかったり、操作しやすかったりすることもあるんだよね。

まあ、ジグ単のちょこちょこした釣りには、ちょっと長すぎるかもしれないけど、広範囲を効率よく探りたい!って時には、7フィート台の長さは武器になるよ!

しっかり決まるフッキングストローク

  • ロッドが長い分、アワセのストロークを大きく取れる。
  • 遠距離でのアタリや、アジの硬い上顎にも、しっかりとフックを貫通させやすい。
  • 特に、ラインに伸びがあるフロロカーボンラインなどを使っている場合に有効。

アジングにおいて、アタリを感じてからフッキングを決めるまでの動作は、非常に重要です。

特に、遠距離でアタリがあった場合や、ラインに伸びがあるフロロカーボンラインなどを使用している場合には、アワセの力が途中で吸収されてしまい、フックがアジの口にしっかりと貫通しないことがあります。

7フィート台のアジングロッドは、その長さを活かして、アワセのストロークを大きく取ることができます。

これにより、遠くでアタった場合でも、ラインの伸びを吸収しつつ、十分な力をフックポイントに伝え、アジの比較的硬い上顎にも、ガッチリとフックを貫通させやすくなるのです。

短いロッドでは、どうしてもアワセのストロークが小さくなりがちで、フッキングパワーが不足したり、浅掛かりになったりするリスクがありますが、7フィート台の長さがあれば、その点をカバーしやすくなります。

もちろん、強すぎるアワセはアジの口切れの原因になるので禁物ですが、しっかりとフッキングを決める、という点においては、ロッドの長さが有利に働く場面があることを覚えておきましょう。

アングラーズアドバイス

フッキングストローク、これも意外とバカにできないんだ。

特に、遠くで「モソッ」としたアタリが出た時とか、フロロみたいに伸びるライン使ってると、短い竿だと「あれ?アワセたのに乗ってない…」ってことが結構ある。

そういう時に、7フィートくらい長さがあると、グーッと大きくアワセられるから、フッキングが決まりやすいんだよね。

まあ、力任せにアワセちゃダメだけど、しっかり針を掛けるっていう意味では、長い方がちょっと有利かもね!

7ft台アジングロッドのデメリットと注意しておきたいこと

これまでは7フィート台アジングロッドの良いところばかりを見てきましたが、もちろんメリットがあればデメリットもあります。

特にアジングという繊細な釣りにおいて、ロッドの長さが逆に不利に働く場面や、注意しておきたい点もしっかりと理解しておきましょう。

これを知らずに選んでしまうと、「なんだか使いにくい…」なんてことになりかねませんからね。

近距離戦での操作性や感度は?

  • 短いロッド(6ft台前半など)と比べると、近距離での細かなルアー操作はしにくい。
  • ティップまでの物理的な距離が長くなるため、手元に伝わる感度が若干鈍くなる可能性も。
  • ロッド全体の張りが強いモデルだと、軽量ジグヘッドの操作感が希薄になることも。
  • 漁港内の常夜灯周りなど、ピンポイントを狙う釣りには不向きな場合がある。

7フィート台のロッドが遠投性能に優れる一方で、その長さは、近距離戦での「操作性」や「感度」という面では、短いロッドに比べて不利になる可能性があります。

例えば、漁港内の常夜灯周りや、船と岸壁の間といった、ごく狭い範囲で、1g以下の超軽量ジグヘッドを使い、手首だけの動きでチョンチョンと細かく誘うような釣り。

こうした場面では、7フィート台の長さは少々持て余し気味になり、短い6フィート台前半のロッドのような、ダイレクトで軽快な操作感は得られにくいかもしれません。

また、感度についても、手元からティップまでの物理的な距離が長くなる分、アジの微細なアタリや水中の情報が、ブランクスを伝わる間にわずかに減衰してしまい、短いロッドほどクリアには感じ取れない、という可能性も否定できません。

特に、ロッド全体の張りが強い7フィート台のロッドで、極端に軽いジグヘッド(0.5g以下など)を扱おうとすると、ルアーの重みを感じにくく、操作している感覚が希薄になってしまうこともあります。

近距離での繊細な釣りや、ピンポイントを狙うテクニカルな釣りをメインに考えているのであれば、7フィート台の長さは、必ずしも最適な選択とは言えないかもしれません。

アングラーズアドバイス

そうなんだよなー、長いとね、どうしても足元のちょこちょこした釣りがやりにくくなるんだ。

手首だけでピュッピュッてやるのが、なんかこう、大げさな動きになっちゃう感じ。

感度も、やっぱり短い竿の方がダイレクトに「コツン!」て来る気がするんだよね、個人的には。

だから、常夜灯の下で、0.何グラムのジグヘッド使って豆アジ釣る、みたいな釣りには、7フィート台はちょっと長すぎるかな。

そういう時は、やっぱり6フィート前後の短い竿の方が、断然楽しいし、釣りやすいと思うよ!

ロッドの重量と持ち重り感

  • 物理的に長くなる分、短いロッドよりも重くなる傾向がある。
  • ロッドバランスが悪いと、スペック上の自重以上に「先重り」して重く感じる。
  • 長時間の釣りでは、疲労感が増し、集中力が低下する原因に。
  • リールとのバランスも重要。軽いリールと組み合わせたい。

ロッドが長くなればなるほど、必然的に使用されるカーボン素材やパーツの量も増えるため、ロッド自体の「重量」は、短いロッドよりも重くなる傾向があります。

アジングロッドは、元々が軽量に作られているとはいえ、7フィート台になると、モデルによっては6フィート台のロッドよりも数十グラム重くなることも珍しくありません。

そして、単にスペック表の自重が重いだけでなく、実際にリールを装着して持った時の「持ち重り感」も重要なポイントです。

ロッドのバランスが悪く、竿先が重く感じる「先重り」の状態だと、スペック上の自重以上にロッドが重く感じられ、長時間のキャストや操作を繰り返すアジングでは、手首や腕への負担が増し、疲労感を感じやすくなります。

疲労は集中力の低下にも繋がり、結果的に釣果にも影響しかねません。

7フィート台のアジングロッドを選ぶ際には、できるだけ軽量なモデルを選ぶことはもちろん、実際にリール(できれば自分が使う予定の、なるべく軽いリール)を装着した状態で持ってみて、持ち重り感が自分の許容範囲内かどうか、長時間使っても疲れにくそうか、といった点を確認することが非常に大切です。

アングラーズアドバイス

重さ、これも長い竿の宿命だよね。

どんなに軽く作ろうとしても、やっぱり短い竿よりは重くなっちゃう。

で、問題なのが「持ち重り」。

竿先が重いと、ほんと一日中振ってると手首痛くなるんだよなー。

だから、7フィート台の竿選ぶなら、できるだけ軽いリールと組み合わせて、タックル全体のバランスを良くすることが大事。

お店で実際に持たせてもらって、リールも付けてみて、「あ、これなら振れそうだな」っていうのを選ぶのが良いよ!

軽量ジグヘッドの扱いやすさは?

  • ロッドが長く、硬め(Lクラス以上)のモデルが多いため、1g以下の超軽量ジグヘッドは扱いにくいことがある。
  • ルアーの重みを感じにくく、キャストしにくかったり、操作感が希薄になったりする。
  • ティップの繊細さ(ULクラスなど)と、ロッドの長さ・パワーのバランスが重要。

アジングの基本となる、1g前後の軽量なジグ単の釣り。

7フィート台のアジングロッドで、この超軽量ジグヘッドを快適に扱えるかどうかは、モデルの設計によって大きく左右されます。

一般的に、7フィート台のロッドは、遠投性能やある程度のパワーを持たせるために、6フィート台のUL(ウルトラライト)クラスのロッドよりも、やや硬め(LクラスやMLクラスなど)に作られていることが多いです。

また、ロッド自体が長いため、ティップの繊細さが、短いロッドほど際立たない場合もあります。

こうした特性から、7フィート台のロッドで、1gを切るような超軽量なジグヘッドを扱おうとすると、ルアーの重みをティップで感じにくく、キャストの際にうまくロッドをしならせられなかったり、水中での操作感が希薄になってしまったりする可能性があります。

「何をやっているか分からない」状態では、アタリを取ることも難しいですよね。

もちろん、7フィート台でも、ULクラスのパワー設定で、ティップが非常に繊細に作られているモデルであれば、軽量ジグヘッドの扱いも比較的容易です。

しかし、遠投性能やパワーを重視した7フィート台のロッドでは、軽量ジグヘッドの繊細な釣りは、やや苦手分野となることを理解しておく必要があるでしょう。

自分がメインで使いたいジグヘッドの重さと、ロッドの適合ルアーウェイト(特に下限値)やティップの硬さを、よく照らし合わせて選ぶことが大切です。

アングラーズアドバイス

これもねー、難しいところなんだよな。

7フィート台の竿って、だいたいLとかMLとか、ちょっと硬めのやつが多いから、1g以下の軽いジグヘッド使うと、なんかこう、「投げてる感」も「操作してる感」も、あんまり感じられないことがあるんだ。

ティップが硬すぎて、ルアーの重みが乗らない、みたいなね。

だから、もし7フィート台でジグ単やりたいなら、ULクラスとか、ティップがめちゃくちゃ柔らかいモデルを選ぶか、あるいは、ジグヘッドも1.5gとか2gとか、ちょっと重めのやつを使うようにすると良いかもね!

何でもかんでも1gでOK!ってわけじゃないのが、長い竿の難しいところだよ。

7ft台が活きる!こんなアングラー、こんなシチュエーション

  • とにかく遠投して、他の人が届かない沖のポイントを攻めたいアングラー。
  • 足場の高い堤防や磯、あるいはサーフなど、飛距離と高さが求められる場所での釣り。
  • キャロライナリグ、フロートリグ、メタルジグなど、遠投系のリグを多用するスタイル。
  • 広範囲を効率よくサーチし、回遊してくるアジの群れを積極的に見つけたい。
  • アジだけでなく、メバルやカマス、小型シーバスなど、他の魚も視野に入れたライトゲームを楽しみたい。
  • ある程度のパワーも欲しい。

では、デメリットも理解した上で、7フィート台のアジングロッドは、具体的にどんなアングラーや、どんなシチュエーションでこそ、その真価を発揮し、大きな武器となるのでしょうか?

まず、「とにかく遠投したい!」という、飛距離にこだわるアングラー。

他の人が攻めきれない、竿抜けとなっている沖のポイントや、広大なサーフ、大規模漁港の対岸などを狙いたい場合には、7フィート台のロッドが持つ遠投性能は、何物にも代えがたいアドバンテージとなります。

次に、足場の高い場所で釣りをすることが多いアングラー。

高さのある堤防や、ゴロタ浜、磯場などでは、7フィート台の長さがラインメンディングを容易にし、ルアーの操作性を高め、ランディングもスムーズにしてくれます。

遠投系のリグを多用するアングラーにも最適です。

重めのキャロライナリグやフロートリグ、あるいはメタルジグやプラグといったルアーを、その性能を最大限に引き出してキャストし、操作するためには、7フィート台の長さとパワーが非常に有効です。

また、「広範囲を効率よくサーチしたい」と考えるアングラーにとっても、7フィート台のロッドは頼りになります。

一度のキャストでより広範囲を探れるため、回遊してくるアジの群れをいち早く見つけ出したり、その日のアジの付き場を効率的に絞り込んだりすることができます。

さらに、「アジだけでなく、メバルやカマス、小型のシーバスや根魚など、他の魚も視野に入れたライトゲームを楽しみたい」という、欲張りなアングラーにも、7フィート台のロッドの汎用性とパワーは魅力的でしょう。

そして、「良型のアジを狙いたい」「不意の大物にもある程度対応できるパワーが欲しい」と考えるアングラーにとっても、7フィート台のロッドが持つ、しっかりとしたバットパワーは安心感を与えてくれます。

これらの状況やスタイルに当てはまるなら、7フィート台のアジングロッドは、あなたにとって最高の相棒となる可能性を秘めています。

アングラーズアドバイス

そう、7フィート台の竿ってのは、「飛ばしたい!」「高いとこからやりたい!」「重いリグ使いたい!」「色々釣りたい!」みたいな、ちょっと欲張りなアングラー(笑)向けの竿なんだよね。

近距離のジグ単ちょこちょこ、っていうよりは、もっとダイナミックに、広範囲を攻める釣りが得意な竿。

だから、自分がいつも行く釣り場が、そういうシチュエーションが多いなら、7フィート台はすごく良い選択になると思う。

逆に、足元ポチャンの漁港ばっかり行くなら、あんまり出番ないかもしれないけどね!

自分の釣りのスタイルと、釣り場の状況をよく考えて選ぶのが大事だよ!

7ft台のアジングロッド選び、ここをチェック!

  • 具体的な長さ:7フィート前半(~7’4″程度)か、後半(7’6″~)か。汎用性か、遠投特化か。
  • 硬さ(パワー):Lクラス(汎用)か、MLクラス(パワー・遠投重視)か、ULクラス(軽量リグ遠投)か。
  • ティップの種類:チューブラーティップ(遠投・操作性重視)か、ソリッドティップ(食い込み・感度重視)か。
  • 全体の重量バランス:リールと組み合わせた際の持ち重り感。先重りしすぎないか。
  • 適合ルアーウェイト:自分がメインで使いたい遠投系リグ(フロート、キャロ、メタルジグ等)の重さに対応しているか。
  • メーカーやシリーズのコンセプト:どんな釣りを想定して作られた7ft台ロッドなのか。

「よし、自分には7フィート台のアジングロッドが合っていそうだ!」と感じたあなたへ。

実際に購入する前に、いくつかチェックしておきたい重要なポイントがあります。

同じ7フィート台でも、モデルによってその性格は様々なので、自分の釣りに最適な一本を見極めましょう。

まず、「具体的な長さ」。</p

7フィート台といっても、7フィート0インチから7フィート11インチまで、約30cmもの幅があります。

7フィート前半(7’0″~7’4″くらい)であれば、遠投性能と操作性のバランスが良く、比較的幅広い状況に対応できます。

7フィート後半(7’6″~7’9″くらい)になると、より遠投性能に特化し、重めのリグも扱いやすくなりますが、その分、操作性は若干低下する傾向があります。

次に、「硬さ(パワー)」。

7フィート台のアジングロッドでは、L(ライト)クラスが汎用性が高く、ジグ単からプラグ、ライトキャロまで幅広く対応できるものが多いです。

よりパワーと遠投性能を求めるならML(ミディアムライト)クラス、逆に軽量なリグを遠投し、繊細なアタリも取りたいならUL(ウルトラライト)クラスのロングロッド、という選択肢も出てきます。

ティップの種類も重要です。

遠投性能や、プラグ・メタルジグの操作性を重視するなら、張りのある「チューブラーティップ」が有利です。

一方、食い込みの良さや、ジグ単での繊細なアタリを取りたいなら、「ソリッドティップ」も選択肢になります(ただし、7フィート台のソリッドは、感度や操作性が6フィート台に劣る場合もあります)。

そして、特に7フィート台で気をつけたいのが、「全体の重量バランス」。

ロッドが長くなるほど、先重りしやすくなるため、実際にリールを装着した状態で持ってみて、持ち重り感が許容範囲内か、長時間使っても疲れにくそうかを確認することが非常に大切です。

「適合ルアーウェイト」も、自分がメインで使いたい遠投系のリグ(フロート、キャロ、メタルジグなど)の重さにしっかりと対応しているかを確認しましょう。

最後に、そのロッドの「メーカーやシリーズが持つコンセプト」。

どんなアングラーに向けて、どんな釣り場や状況を想定して作られた7フィート台のロッドなのかを理解することで、より自分にマッチした一本を選びやすくなりますよ。

アングラーズアドバイス

7フィート台の竿選ぶ時も、色々考えなきゃいけないことあるんだよねー。

特にバランス!これはマジで大事!

長い竿で先重りしてると、ほんと疲れるし、キャストも決まらないし、良いこと何もないからね。

だから、お店で実際にリール付けて持たせてもらうのが一番良い。

あと、自分がどんなリグ使いたいか、どんな釣りしたいかで、硬さとかティップとかも変わってくるから、そこもちゃんとイメージしとかないとね。

7フィート台って、結構個性的な竿も多いから、じっくり選んで、自分だけの最高の相棒見つけてくれよな!

7ft台と6ft台、どう使い分けるのが賢い?

  • 6ft台:近距離戦、軽量ジグ単、操作性・感度最優先、漁港内や常夜灯周りなど。
  • 7ft台:遠投、重めのリグ、足場の高い場所、広範囲サーチ、汎用性、パワー。
  • 釣り場の状況(広さ、水深、足場の高さ、風の強さなど)で使い分ける。
  • その日のアジの付き場(手前か沖か)、メインで使うリグの種類と重さで使い分ける。
  • アングラーの体力や好み(操作感、求める飛距離など)も考慮。
  • 両方のレングスを持つことで、アジングの戦略の幅が格段に広がる!

さて、7フィート台のアジングロッドの魅力と注意点が分かったところで、では、より一般的な6フィート台のロッドと、どのように使い分けるのが賢いのでしょうか?

それぞれのレングスが持つ得意なこと、苦手なことを理解すれば、その日の状況や自分の戦略に合わせて、最適な一本を選択できるようになりますよ。

まず、「6フィート台」のロッドが輝くのは、

  • 漁港内の常夜灯周りや、船の間といった、飛距離があまり必要ない「近距離戦」。
  • 1g以下の超軽量ジグ単を使った、究極の「フィネスな釣り」。
  • ルアーの操作性や、ダイレクトな感度を最優先したい時。
  • 狭い場所や、障害物周りでの「取り回しの良さ」が求められる時。
  • とにかく軽いタックルで、手軽に楽しみたい時。

といった状況です。まさに、アジングの基本となる繊細な釣りに特化したレングスと言えるでしょう。

一方、「7フィート台」のロッドがその真価を発揮するのは、

  • 沖のブレイクや潮目など、飛距離が必要な「遠投」が求められる時。
  • キャロライナリグやフロートリグ、メタルジグといった「重めのリグ」を使う時。
  • 堤防や磯など、「足場の高い場所」での釣り。
  • 広範囲を効率よくサーチし、アジの居場所を見つけ出したい時。
  • アジだけでなく、メバルやカマス、小型シーバスなど、他の魚も視野に入れた「汎用性」を求める時。
  • 良型アジや、不意の大物にも対応できる、ある程度の「パワー」が欲しい時。

といった状況が考えられます。

つまり、その日の釣り場の広さや水深、足場の高さ、風の強さといった「自然条件」、そして、アジがどこにいるか、メインでどんなリグを使いたいか、どんなサイズの魚を狙いたいか、といった「アングラーの戦略や目的」によって、最適なロッドの長さは変わってくるのです。

理想を言えば、6フィート台のフィネスなロッドと、7フィート台の遠投・パワー系のロッド、両方のレングスを揃えておき、その日の状況や自分のやりたい釣りに合わせて使い分けるのが、最も釣果に繋がりやすく、アジングという釣りをより深く、そして幅広く楽しむための最良の方法と言えるかもしれませんね。

しかし、どちらか一本を選ぶとすれば、やはり自分のよく行く釣り場の状況や、メインにしたい釣り方をじっくりと考えて、より多くの場面で活躍してくれそうな方を選ぶのが良いでしょう。

そして最終的には、自分が使っていて「これだ!」と一番しっくりきて、一番「楽しい!」と感じられるロッドを選ぶのが、何よりも大切ですよ!

アングラーズアドバイス

そう、結局は「どっちが良い」じゃなくて、「どっちがその状況に合ってるか」なんだよね!

近所の漁港で、足元で豆アジ釣るなら、絶対6フィート台の短い方が楽しいし、釣りやすい。

でも、たまに行くサーフとか、足場の高い堤防で、遠投してデカアジ狙いたい!って時は、やっぱり7フィート台の長さが欲しくなる。

だから、本当はどっちも持っておくのが一番良いんだけど、なかなかそうもいかないじゃん?(笑)

だから、自分が一番よく行く釣り場とか、一番やりたい釣りを考えて、「こっちの方が俺には合ってるな」っていう方を選ぶのが、後悔しないコツだと思うよ!

まあ、どっちの竿も、それぞれにしかない魅力があるから、いつかは両方揃えて、使い分ける楽しさを味わってみてほしいな!

7ft台のアジングロッドおすすめ5選

「よし、自分には7フィート台のアジングロッドが合っていそうだ!」「具体的にどんなモデルがあるのか知りたい!」

そんなあなたのために、ここでは7フィート台のアジングロッドの中から、特におすすめのモデルを5本厳選してご紹介します!

エントリーモデルから本格派まで、様々な特徴を持つロッドを選んでみました。

あなたのスタイルに合う、最高の遠投ウェポンが見つかるかもしれませんよ!

ダイワ 月下美人 AJING(78ML-S)

  • ダイワのライトゲームブランド「月下美人」の、遠投・パワー重視アジングロッド!
  • 7フィート8インチのロングレングスとML(ミディアムライト)パワーで、他のアジングロッドとは一線を画す。
  • ティップには高感度ソリッド「メガトップ」を搭載し、繊細なアタリも捉えつつ、食い込みも両立。
  • 適合ルアーウェイトMAX15gは、キャロライナリグ、フロートリグ、メタルジグの遠投に最適!
  • 大型アジはもちろん、メバル、カマス、そして小型シーバスまで視野に入る、パワフルな一本。

ダイワのライトソルトゲームを象徴する人気ブランド「月下美人」。

そのアジングロッドシリーズの中でも、78ML-Sは、一般的なアジングロッドのイメージを覆すような、7フィート8インチというロングレングスに、ML(ミディアムライト)というパワフルなブランクスを持つ、遠投・パワーゲームに特化した異色のモデルです。

ティップには、ダイワ独自の高感度カーボンソリッド「メガトップ」を搭載し、繊細なアタリを捉える能力と、ある程度の食い込みの良さを両立させています。

ブランクスのバット部分には、ネジレを抑えてシャープな操作感とパワーを生み出す「ブレーディングX」による補強も施されています。

このロッドの真価は、なんといってもその「遠投性能」と「パワー」。

キャロライナリグやフロートリグ、あるいはメタルジグやプラグといった、ある程度の重量があるリグを、力強く、そして遥か沖の未開拓ポイントまで届けることができます。

適合ルアーウェイトも3gからMAX15gと、アジングで使うような軽量リグから、ライトなシーバスゲームで使うような小型ミノーやバイブレーションまで、非常に幅広く対応可能です。

MLクラスのパワーと7フィート8インチの長さは、大型のアジやメバルはもちろん、不意にヒットするシーバス(フッコクラスまでなら十分に渡り合えるでしょう)や、小型の青物とも、ある程度の余裕を持ってファイトすることを可能にします。

「アジングロッド」というカテゴリーには収まりきらない、まさに「パワー系ライトゲームロッド」と呼ぶにふさわしい一本。

アジングの繊細な釣りというよりは、「アジングタックルの延長線上で、もっとパワフルなターゲットや、これまで届かなかった遠くのポイントを、ダイナミックに攻略したい!」と考える、チャレンジ精神旺盛なアングラーにこそ、手に取ってみてほしい、可能性に満ちたロッドです。

アングラーズアドバイス

月下美人の78ML-S!これはもう、アジングロッドの皮を被った、ライトなショアジギングロッドかシーバスロッドって言ってもいいくらい、パワフルで長い竿だよね!

これなら、キャロとかフロートとかメタルジグとか、ガンガン遠投して、沖のデカアジ狙ったり、メバルやカマス、あわよくば小さい青物やシーバスなんかも、本気で狙っていける!

ソリッドティップだけど、MLパワーだから、プラグ操作も結構いけるんじゃないかな?

普通のジグ単アジングには、ちょっとオーバースペックで使いにくいかもしれないけど、「ライトソルトのパワーゲームがやりたい!」っていう人には、これ以上ないくらい頼りになる相棒になると思うよ!

がまかつ ラグゼ 宵姫 爽(S73L-solid)

  • がまかつのライトゲームロッド「宵姫」シリーズの、軽快・高感度モデル「宵姫 爽」
  • S73L-solidは、7フィート3インチのLパワー、ソリッドティップモデル
  • フラッグシップ「宵姫 天」譲りの、超高感度設計思想を継承
  • 軽量ブランクスと高弾性ソリッドティップで、微細なアタリも逃さない
  • 0.1gの超軽量リグから7gまでのプラグ等にも対応する、絶妙なバランス

数々の名竿を生み出し、多くのアングラーから絶大な信頼を得ている「がまかつ」。

そのライトゲームロッドにおける人気シリーズが「宵姫(よいひめ)」です。

「宵姫 爽(そう)」は、フラッグシップである「宵姫 天」の設計思想やテクノロジーを受け継ぎつつ、より軽快な操作感と、幅広いアングラーに扱いやすいバランスを追求したモデル。

ご紹介するS73L-solidは、7フィート3インチという、遠投性能と操作性を高次元で両立するレングスに、L(ライト)クラスのパワーを持つソリッドティップモデルです。

ブランクスには、軽量でありながら高い反発力と感度を持つカーボン素材が使用され、ガイドセッティングも、感度と糸抜けの良さを追求したものが採用されていると考えられます。

ティップには、がまかつならではのノウハウが注ぎ込まれた高弾性ソリッドティップを搭載し、0.1gという超軽量ジグヘッドの存在感すら感じ取れるほどの、驚異的な感度を実現しています。

それでいて、適合ルアーウェイトの上限は7gと、アジングで使うジグ単から、メバル用の小型プラグ、あるいはライトキャロまで、幅広く対応できる汎用性も魅力です。

「宵姫 天」ほどの究極的なピーキーさはありませんが、それでも一般的なアジングロッドとは一線を画す、研ぎ澄まされた感度とシャープな操作感は、多くのアングラーを虜にするでしょう。

「7フィートクラスのロッドで、最高の感度と操作性を、そしてある程度の汎用性も欲しい」そんな、少し欲張りなアングラーにとって、最高の選択肢の一つとなる、本格派ライトゲームロッドです。

アングラーズアドバイス

宵姫 爽!がまかつの竿ってだけで、もうなんか釣れそうな気がするよね(笑)。

「天」は高すぎて手が出ないけど、「爽」ならなんとか…って思ってる人も多いんじゃないかな?

S73L-solidは、7フィート3インチでLパワーって、すごくバランス良さそう!

0.1gから使える高感度ソリッドティップで、ジグ単の釣りはめちゃくちゃ楽しそうだし、MAX7gまでいけるなら、プラグとかもいけるしね。

軽くてシャキッとしてて、でもちゃんと魚のバイトは乗せてくれそうな、がまかつらしい良い竿なんだろうなぁ。

ちょっと良い7フィート台のアジングロッド探してるなら、これは絶対候補に入れるべき一本だよ!

テンリュウ ルナキア(LK752S-MMHT)

  • 日本の老舗ロッドメーカー「テンリュウ」のライトゲームロッド「ルナキア」
  • LK752S-MMHTは、7フィート5インチのMHT(ミディアムヘビーチューブラー)パワー!
  • カーボンとグラスを融合させた「マグナフレックス製法」による、独特の粘りと反発力
  • チューブラーティップで、MAX12gまでのリグをシャープに操作し、遠投可能
  • 大型アジ、メバル、ライトロック、小型回遊魚など、パワフルなターゲットにも対応

長年にわたり、高品質な国産ロッドを製造し続ける老舗メーカー「テンリュウ」。

そのライトゲームロッドシリーズ「ルナキア」は、テンリュウ独自のブランクス製法「マグナフレックス」によって生み出される、独特の調子と性能で、多くのコアなファンから支持されています。

マグナフレックス製法とは、カーボン素材だけでなく、グラス素材を適所にコンポジット(複合)することで、それぞれの素材の長所(カーボンの感度・軽さ・反発力、グラスのしなやかさ・粘り・追従性)を最大限に引き出す技術です。

ご紹介するLK752S-MMHTは、7フィート5インチというロングレングスに、MHT(ミディアムヘビーチューブラー)という、アジングロッドとしては異例とも言えるパワフルなクラスを持つモデル。

ティップはチューブラータイプで、シャープな操作性と高い反響感度を備えています。

このロッドの真骨頂は、MAX12gまでのルアーに対応できる、そのパワーと遠投性能。

重めのキャロライナリグやフロートリグ、メタルジグ、あるいはプラグなどを、力強くフルキャストし、沖の未開拓ゾーンを広範囲に攻めることができます。

そして、マグナフレックス製法によるブランクスは、魚を掛けるとティップからバットまでが粘り強く曲がり込み、ターゲットの強烈な引きを吸収しつつ、グイグイと寄せてくることができます。

大型のアジやメバルはもちろん、尺クラスのロックフィッシュや、小型の青物、シーバスといった、パワフルなゲストとも安心して渡り合えるでしょう。

アジングの繊細さというよりは、「ライトゲームのパワーフィッシング」を楽しむための、テンリュウならではのこだわりが詰まった、個性的な一本です。

アングラーズアドバイス

テンリュウのルナキア!これもまた渋くてカッコイイ竿だよね!

LK752S-MMHTは、もうアジングロッドっていうか、ライトなショアジギングロッドとか、そういう感じのパワーだね。

MHTって、ミディアムヘビーでしょ?アジングでそのパワー使うって、どんだけデカいの狙うんだよ!って感じ(笑)。

でも、マグナフレックス製法だから、ただ硬いだけじゃなくて、ちゃんと粘りがあって、魚とのファイトが楽しそうだなー。

キャロとかフロートとか、重いリグをガンガン遠投して、デカアジとか、あわよくば青物とか釣りたい!っていう、パワフルなアングラーには最高の選択肢になるんじゃないかな!

メジャークラフト 鯵道 5G(AD5-S722H/AJI)

  • メジャークラフトのアジングフラッグシップ「鯵道5G」の、超パワーモデル!
  • S722H/AJIは、7フィート2インチのH(ヘビー)パワー!もはやアジングの枠を超越!?
  • 東レ㈱トレカ®T1100GカーボンとR360構造が生み出す、圧倒的なパワーとトルク。
  • ティップは意外にもソリッドティップを採用し、感度と食い込みも両立?
  • 適合ルアーMAX25g!フロート、キャロ、メタルジグ、プラグなど、重量級リグでの遠投攻略に。
  • ギガアジ、尺メバル、ライトロック、小型青物まで、パワーでねじ伏せるスタイルに。

メジャークラフトの最新技術が惜しみなく投入されたアジングロッドのフラッグシップ「鯵道5G」シリーズ。

その中でも、AD5-S722H/AJIは、アジングロッドの常識を覆すような、H(ヘビー)という異例のパワーを持つ、超攻撃的なモデルです。

長さは7フィート2インチと、遠投性と操作性のバランスが良いレングスですが、そのブランクスパワーは、一般的なアジングロッドとは比較になりません。

東レ㈱の最先端カーボン「トレカ®T1100G」と、メジャークラフト独自の「R360構造」を採用することで、軽量でありながら、Hパワーにふさわしい圧倒的なリフト力とトルクを実現しています。

ティップには、意外にもソリッドティップを採用しており、ヘビーパワーでありながらも、アジの繊細なアタリを捉える感度と、バイトを弾きにくい食い込みの良さも追求しているようです。

そして驚くべきは、その適合ルアーウェイト。

なんと3gからMAX25gまでと、もはやライトショアジギングロッドやシーバスロッドに匹敵するほどの対応力を持っています。

これにより、重量級のフロートリグやキャロライナリグ、20gを超えるようなメタルジグやプラグを、力強くフルキャストし、ディープエリアや激流の中を攻略することが可能です。

ターゲットも、ギガアジや尺メバルはもちろん、大型のロックフィッシュや、小型の青物、シーバスといった、パワフルな魚たちとも、真っ向から渡り合うことができるでしょう。

「アジングロッドで、ここまでできるのか!」と、アジングの新たな可能性を切り拓く、まさに規格外の一本。

パワーフィッシングを愛し、アジングの枠にとらわれない釣りを展開したい、というアグレッシブなアングラーにこそ、挑戦してみてほしいロッドです。

アングラーズアドバイス

鯵道5GのHパワー!ヘビーって!もうアジングロッドじゃないじゃん!(笑)

MAX25gまで投げれるって、もうライトショアジギできるレベルだよね。

でも、ティップはソリッドなんだ…面白いね、この組み合わせ。

これなら、デカいフロートとかキャロとか、メタルジグとか、もう何でもぶっ飛ばせるだろうし、ギガアジどころか、ワラサとか掛かっても獲れちゃうんじゃないの?(言い過ぎ?笑)

もはやアジングっていうより、「鯵道」っていう新しいジャンルの釣りなのかもしれないね。

パワーアジングを極めたい!っていう、マッチョなアングラーには最高の選択肢になると思うよ!

シマノ 23 ソアレ BB アジング(S76UL-T)

  • シマノのアジングエントリーモデル「ソアレBB」の、チューブラー・ロングモデル!
  • 7フィート6インチのULパワーで、軽量リグの遠投性能と繊細な操作性を両立。
  • ティップには、しなやかさも併せ持つチューブラー「ソフチューブトップ」を採用。
  • ハイパワーX搭載で、シャープなキャストフィールとフッキングパワーも確保。
  • 「軽いジグ単を、少しでも遠くへ飛ばしたい」「チューブラーの感度と操作性を、手頃な価格で体験したい」初心者に。

アジング入門の鉄板ロッドとして、絶大な人気を誇るシマノの「ソアレBB」シリーズ。

その中でもS76UL-Tは、7フィート6インチという、アジングロッドとしては長めのレングスに、UL(ウルトラライト)パワーを組み合わせた、チューブラーティップモデルです。

このロッドの最大の魅力は、「軽量リグの遠投性能」と「チューブラーティップならではのシャープな操作性」を、エントリーモデルでありながら高いレベルで両立している点でしょう。

ティップには、チューブラー構造でありながら、先端部分にしなやかさを持たせることで、ソリッドティップに近いような食い込みの良さと、アタリの表現力を追求した「ソフチューブトップ」を採用。

これにより、チューブラー特有の高い反響感度で「コンッ」というアタリを感じ取りつつも、アジの吸い込みバイトを弾きにくい、という絶妙なバランスを実現しています。

7フィート6インチの長さとULパワーは、0.5g~8gという適合ルアーウェイトからも分かる通り、1g前後の軽量ジグヘッド単体を、これまで届かなかった沖のポイントまで送り届けたり、あるいは軽量なフロートリグやキャロライナリグ、小型プラグなどを、繊細に操作したりするのに最適です。

ブランクスには「ハイパワーX」による補強も施されており、キャスト時のブレの抑制や、フッキングパワーの向上にも貢献しています。

「最初の1本は、やっぱり信頼のシマノが良い!」「ジグ単メインだけど、少し遠投もしてみたい」「チューブラーティップのシャープな感覚を、手頃な価格で体験してみたい」そんな初心者の方に、自信を持っておすすめできる、非常にバランスの取れた高性能エントリーロッドです。

アングラーズアドバイス

ソアレBBの76UL-T!これ、ULパワーなのに7フィート半もあるんだ!面白いね!

軽いジグヘッドを、ふわーっと遠くに飛ばしたい時とか、すごく良さそう。

ソフチューブトップっていうのも、チューブラーだけど硬すぎなくて、アタリ弾きにくそうだし、感度も良さそうだし、なんか良いとこ取りって感じがする。

ULだから、魚掛けたらめちゃくちゃ曲がって楽しそうだなー(笑)。

入門用で、ちょっと長めのチューブラー探してるなら、これはかなり良い選択肢になるんじゃないかな?

シマノだし、安心して使えるのも嬉しいよね!

釣具の売れ筋ランキングも
忘れずにチェック!